社員インタビュー

小原 隆兵 さん
新規事業本部 事業開発本部
(インタビュー時の部署となります)
2010年入社
新たな事業を創出する責任と
期待感を抱きながら
尽力する日々
私は高等専門学校の情報通信工学科で通信を中心に学んでいましたので、早い段階から卒業後の進路は通信系の仕事に就くことを考えていました。卒業が2010年になるのですが、当時の通信分野は携帯電話かインターネットの2択的なところがあり、私は携帯電話分野に進むことを決意しました。選択肢としては、NTTドコモ、ソフトバンク、auを提供しているKDDIの3社がありましたが、あの頃はNTTドコモが1強の存在で、ソフトバンクは携帯電話会社ではあるものの外資系のような印象でした。残る1社であるKDDIはちょっと苦戦している状況でした。一番上の会社に入るのは面白くない。auのKDDIがトップのキャリアになるために尽力したいという想いから、KDDIグループのKDDIエンジニアリングへの入社を決めました。
入社後、初めての配属先は仙台市にある東北支社でした。1年後に東日本大震災が発生したのですが、その日はたまたま会議に出席するため東京へ出張していたので、私自身は被災をまぬがれましたが強く印象に残っています。震災後の4月から北海道支社へ異動となり、4年半の勤務を経て、2020年から現在の新規事業本部の配属となりました。
KDDIエンジニアリングは、au基地局の建設や保守などの業務を中心に行ってきた会社ですが、新規事業本部は、これまでKDDIが行ってこなかった事業を新たに創出していくのが仕事です。
新たな商材で言うとローカル5Gの活用やカーボンニュートラル、太陽光発電、ドローンなどがありますが、それ以外の新規事業に繋がる事業創出にも取り組んでいます。
現在、私が担当しているのは新規事業本部全体の採算の管理が中心となります。事業本部の経費もそうですし、新たに創出した事業の売上や利益の管理も行い、会社全体の収支に紐づけていくような業務を担っています。
また、採算関係に加えて他部署との調整も私の業務の一つになります。新規事業本部は、実行部隊が少ないため、他の事業本部に実際の作業や現場の管理を依頼することになるんですね。同じ会社とは言え、事業本部としての採算を考慮しなければいけません。そこで守らなければいけないこと、譲れないものが出てくるんです。その調整が難しいところではありますが、お互いにウィンウィンになるような調整ができ、事業が無事に動き始めたときには、ホッと胸をなでおろすとともに仕事にやりがいを感じます。
失敗と苦難を経て得られた
自身の成長とやりがい
私が採算関係の業務に携わるようになったのは、入社の翌年に赴任した北海道支社からです。au基地局の建設に関わる中で、まだ仕事に不慣れだったこともあり、私の伝達ミスから会社に損失を与えるような失敗をしてしまった経験があるんです。気持ちが動転している私に、当時の上司であるチームリーダーが、まずは冷静に対処しようと言ってくださったんですね。そこから的確な指示をいただいたり、先方とやり取りをしていただくなど、動揺している私に代わり対応いただきました。その後も3年間、チームリーダーに採算関係の業務を指導していただいたのですが、この経験が今の自分の力になっていますし、チームリーダーの在り方を学ばせていただいたと思っています。
また、新規事業本部に配属となってから、鹿児島県でドローンを活用したビッグプロジェクトに参加したのですが、この案件は印象深いものでした。約1年間におよぶプロジェクトだったのですが、経験したことのないドローンを活用した案件にチャレンジするため心配や不安な気持ちが半分。その一方で新たな利益に直結する事業を生み出せるワクワク感が半分という気持ちでした。
私自身、1ヶ月ほど現地の島に滞在して事前検証に立ち会ったのですが、さまざまなトラブルが発生するなど現場は大変な状況だったんです。とにかく必死で、自分にできることを精一杯やるだけ。まずは成功させなければいけないという思いだけでした。実際、やりがいを感じたのは全てが終わってからでしたね。1年間、力を注いできた新規事業でしたので喜びも大きかったのですが、自分自身の成長をすごく感じることのできた案件でもありました。
培った知識と経験を生かし、
現場の環境改善に
取り組んでみたい
入社以来、建設事業本部、経営企画部、そして現在の新規事業本部で採算管理の業務を中心に担当してきたことで、他部署の方々とコミュニケーションをとる機会が多く、さまざまな人々との関わりが持てる恵まれた環境で仕事を続けられていると感じています。採算という目線で、常に事業を俯瞰して考えられるようになったのは、今までの経験があったからこそだと思います。
今後は、これまでの経験で培った調整力を活かし各事業本部はもちろん、パートナー企業の方々が仕事をしやすい環境をつくり、さまざまなプロジェクトに貢献していきたいと思います。広い視座をもち、気持ちよく働ける環境づくりを心掛けつつ、業務の効率化と目標達成を実現していきたいと思います。
会社の業務に誇りや使命、
やりがいを感じる日々
弊社の福利厚生に関しては、本当に充実していると思います。そのおかげで、休日には釣りやゴルフといった趣味を楽しむことができています。実は上司や同僚と一緒に出かける機会も多いんですよ。最近の風潮とは真逆ですが、私の場合はプライベートの時間を会社の仲間と共有することに抵抗がないんです。なぜなら、うちの会社に悪い人はいないと思っているので(笑)。それが働きやすさにつながっているのでしょうね。
また、弊社はKDDIの戦略子会社であり、KDDIのインフラを担う会社なので、業務の中には建設もあれば保守もあり、緊急対応もあります。加えて、新規事業の創出にも取り組んでいます。今や通信はライフラインの一つにもなっています。その通信を創り、守り、拓く仕事に携われる誇りや、やりがいを感じられる会社がKDDIエンジニアリングだと思っています。